イベントの様子2

2015年度 第2回 えらべる作曲教室(金子&永野ブース)※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。

『Nekoさんの作曲トライアル』と銘打った総合案内も兼ねるブースでは、 知っているようで知らなかったコードの成り立ちやその響きの変化が 五線譜と電子ピアノで同時に提示され、目と耳で理解を深めることができた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局 禁無断転載 (c) Ehime Composition Conference 2015

2015年度 第2回 えらべる作曲教室(橋本ブース)※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。

『ピアノで学ぶ和音(コード)学習入門と伴奏入門』と銘打ったブース。 講師が電子ピアノを演奏しながら、基本の和音を覚えるコツや 和音を増やすコツを、マンツーマンのレッスンで伝えていた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局 禁無断転載 (c) Ehime Composition Conference 2015

2015年度 第2回 えらべる作曲教室(石原ブース)※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。

『お洒落なコードの選び方・響かせ方相談所』と銘打ったブースでは、 講師が電子ピアノを演奏しながら、ジャズ音楽やラテン音楽でよく耳にする お洒落なコードの選び方と響かせ方を受講生に説明していた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局 禁無断転載 (c) Ehime Composition Conference 2015

2015年度 第2回 えらべる作曲教室 (井上ブース)※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。

タブレットで音楽づくりを楽しもう!パート2 #1
『タブレットで音楽作りを楽しもう』と銘打ったブース。 教材として用意されていたのは、タブレット型パソコン(モバイル端末)だ。 ワークショップ形式で、受講生は実際にタブレットを操作することができた。 撮影:愛媛作曲協議会事務局 禁無断転載 (c) Ehime Composition Conference 2015

2015年度 第2回 えらべる作曲教室 (石川ブース)※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。
『五線譜を用いた作曲の基礎』と銘打ったブースでは、 著名な和声学のテキストを自学自習しているという受講生が訪れ、 更に理解を深めたいと、テキストを挟んで講師と意見を交換していた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局 禁無断転載 (c) Ehime Composition Conference 2015

2015年度 第2回 えらべる作曲教室 (相原ブース)※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。
『はじめてみよう!DTM入門』と銘打ったブース。 ノートパソコンの液晶ディスプレイに映し出されているのは、 DAWと呼ばれる音楽制作用ソフトのミキシングコンソール画面だ。
撮影:愛媛作曲協議会事務局 禁無断転載 (c) Ehime Composition Conference 2015

2015年度 第2回 えらべる作曲教室 (井原ブース)※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。
『クラシックギター入門コース』と銘打ったブースでは、 受講生も自らのギターを持参し、互いの音色を確かめながら練習することができた。 優れた防音性を備える愛媛大学大演奏室ならではのレッスンだ。
撮影:愛媛作曲協議会事務局 禁無断転載 (c) Ehime Composition Conference 2015


イベントの様子

愛媛作曲協議会で行った、イベントの様子をご覧下さい。※画像をクリックすると大きな写真がご覧になれます。

タブレットで音楽づくりを楽しもう!パート2 #1
講師がこの日のために様々な工夫を凝らして準備したタブレット端末が、全ての受講生に手渡された。
当協議会の理事の一人がサポートスタッフとなって、端末を直接操作しながら受講者の質問に答えている。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

タブレットで音楽づくりを楽しもう!パート2 #2
受講生がタブレット端末をタッチ操作して、電子オルガンをリアルタイム演奏している。
この時受講生の感受性には、一体どの様な音楽的霊感が宿っていたのであろうか。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

タブレットで音楽づくりを楽しもう!パート2 #3
受講生が“手段”として直感的に音を出せる道具を手にする事によって、
内に秘められた“作曲への動機”が呼び覚まされ、この世界に彼の音楽が紡がれた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

伴奏のお話とドファソの伴奏付け #1
防音処理が施された特別な施設において、備え付けられていたアナログシンセサイザーが
各受講生の前に置かれた。
講師の説明と、講義資料の記述、そして自分の手と耳で音を確かめながら、気付いた事を書き記していた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

伴奏のお話とドファソの伴奏付け #2
講義資料には、キーボードで伴奏できる楽曲の譜面が豊富に掲載されていた。
受講生はここで、自らの手と耳を使って伴奏部分の効果と仕組みを確かめる事ができた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

伴奏のお話とドファソの伴奏付け #3
講師によって、伴奏部分を組み立てる上で重要な「主要三和音の低音位と安定性」が、
色付きのホワイトボードマーカーを用いて、五線譜の形と積木模型の形を使って解説された。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

「音」ってなぜ、出るんだろう? #1
「音」そのものに対する、音響物理学的な説明を、一般の方向けのレベルでお伝えする。
この目的を達成するために、当日の会場には異なる発音原理を持った楽器達が集められた。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

ワイングラスに水を注いだものを、講師が左手で持ち上げている。
この生活用品によって、一体どんな発音原理が説き明かされるのだろうか。
撮影:愛媛作曲協議会事務局

「音」ってなぜ、出るんだろう? #3
受講生が講師の手本に倣って、発泡スチロールのトレイやカラフルなゴム輪を組み立てる。
今組み立てられている楽器は「ワゴムのハープ」といって、この日のために考案された物だ。
撮影:愛媛作曲協議会事務局