愛媛作曲協議会イベント情報
作曲作品展2020年
愛媛作曲協議会恒例のオリジナルコンサートです。
未来を担う若手作曲家、愛媛在住の作曲愛好家による作品発表会です。
【お詫び】「作曲作品展2020」 開催中止のお知らせ
令和2年3月1日(日)に萬翠荘にて開催を予定しておりました愛媛作曲協議会プレゼンツ「作曲作品展2020」について重要なお知らせです。
去る2月22日(土)の【重要】なご連絡の通り、新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、参加者の皆様の安全と感染拡大の防止を考慮しながら、開催準備を進めて参りました。しかしながら、2月24日(月)の政府の専門家会議による「これから1〜2週間が急速な拡大に向かうか収束できるかの瀬戸際」とする見解、翌25日(火)の政府「対策基本方針」の発表をふまえ、今一度、開催の可否を慎重に検討いたしました。その結果、誠に残念ながら,今回の作品展の開催については【中止】することを決定しました。あわせて同日開催予定の情報交換会「ざっくばらんの会」も中止いたします。
作品展にご出演を予定されていた作曲者、演奏者の皆様方、ご来場を楽しみにされていただいた皆様方には、直前での中止決定となり、大変ご迷惑をおかけすることとなりましたこと、深くお詫び申し上げます。
 一日も早く感染が収束し、安心して開催ができる日が来ることを切に願っております。その折には、あらためて作品展の開催を計画しお知らせいたします。 
令和2年2月26日 愛媛作曲協議会
  
  
  日時 : 2020年3月1日(日)
  開場 : 13:00  開演 13:30〜16:00
  会場 : 萬翠荘
  入場無料
  
  お問い合わせは
  ・事務局・金子まで 090-7620-6348 
●ざっくばらんに語ろう会
〜ハモンドオルガンの音にふれながら〜
日時 
  2019年10月6日(日) 開場13:30  開演:14:00 終演16:00
  会場:Keystone bar 松山市三番町1丁目10-13   TEL 089-934-6254
  参加費 : 3000円(当日お持ちください)ケーキセット
  初級も上級もジャンルも違う作曲家達が集う、スペシャルな空間。
  その名も「ざっくばらんに語ろう会」
美しい演奏と共に、楽しく垣根のない、作曲家の皆様との交流会です。
また、津久井氏のJAZZハモンドオルガンの演奏を聴きながら、音楽や作曲のトークもお楽しみください。
  お申し込み、ご予約はこちらのメールフォームもしくは、お電話でお問い合わせください。
  
  ・WEB申し込みは→こちらから
  ・事務局・金子まで 090-7620-6348 
  
  詳しくは下記の画像をクリックしてください。
  
  
愛媛作曲協議会YOUTUBEチャンネル
●愛媛作曲協議会創立30周年記念
●私のこれまでの音楽人生と修行、そして作曲とエクリチュール教育の今後
「新しい和声」の林 達也先生 来たる!
日時 
  2019年3月9日(土) 開場13:30  開演14:00〜16:00
  会場:萬翠荘 
  受講料 : 1000円 (高校生以下500円)
  お申し込み、ご予約はこちらのメールフォームもしくは、お電話でお問い合わせください。
  
  ・WEB申し込みは→こちらから
  ・事務局・金子まで 090-7620-6348 
  
  詳しくは下記の画像をクリックしてください。
  
  
●作曲作品展2019も翌日開催いたします。
  日時 : 2019年3月10日
  開場 : 13:00  開演 13:30〜16:00
  会場 : 萬翠荘
  入場無料
  ・愛媛作曲協議会恒例のオリジナルコンサート
  ・未来を担う若手作曲家、愛媛在住の作曲愛好家による作品発表会
作曲作品展2019 作品募集中
愛媛作曲協議会恒例のオリジナルコンサートです。
未来を担う若手作曲家、愛媛在住の作曲愛好家による作品発表会です。
是非、皆様の作品も出展してみませんか?
クラシック・ポピュラー・ジャズ等オリジナル作品であれば、ジャンルは問いません。
応募締め切りは、2月20日となります。
-募集要項-
:応募作品が完全オリジナル作品であること
  :応募楽曲は特定の著作権管理団体との信託契約が存在しないこと
  :エントリーフィー(転換、楽曲解説を含む)
     ・5分以内の作品  4000円
     ・10分以内の作品  5000円
     ・15分以内の作品  7000円
  
  日時 : 2019年3月10日
  開場 : 13:00  開演 13:30〜16:00
  会場 : 萬翠荘
  入場無料
お申し込みは以下の方法がございます。
  ・WEB申し込みは→こちらから
  ・事務局・金子まで 090-7620-6348 
  
愛媛 作曲協議会プレゼンツ 今日から始める「DTM」
日時
  第一回 〜演奏の録音、どのようにしているの?〜 10月28日(日曜日)
  第二回 〜実際に演奏の録音に参加してみよう!CUBASEでどんなことができる?〜12月16日(日曜日)   
  開場:12:30   開演:13:00
  場所:媛大学教育学部2号館5階 大演奏室
  参加費:参加費:一般 1,000円 会員、学生 500円(1講座当たりの料金となります)
内容:あなたの楽曲がこんなに変わる!
  生録音とDTMが、あなたの楽曲制作の力になる!
       ・DTMを始めるには何が必要?
      ・色々な楽器の録音方法
      ・DTMに興味がある、やってみたい人
       ・編曲の違いでこんなに変わる!
     実際に録音や打ち込みを実演。また、参加者の皆様もアクティブに楽しめるコーナーもございます。
楽曲のイメージムービーは、こちらから!
  https://www.youtube.com/watch?v=iUBqgzeDYpY 
  
  司会進行・講師:石原公彦
  DTM・ポピュラーアレンジ・講師:相原健二
  「森の詩」作曲:鍵矢知佳
  出演者 ヴァイオリン:三上徹 フルート:今西優希 ピアノ:鍵矢知佳
皆様のご来場をお待ちしております。
  
お申し込みは以下の方法がございます。
  ・WEB申し込みは→こちらから
  ・事務局・金子まで 090-7620-6348 
   
    
愛媛 作曲協議会プレゼンツ 作曲作品展 「作曲作品出展募集」
日時:3月4日(日曜日)   
  開場:12:30   開演:13:00
  場所:萬翠荘
  入場料:無料
内容:愛媛作曲協議会会員による作曲作品展。
     もちろん一般の作曲者も参加をお待ちしております。
     また、作曲講座「ピアノ曲を作ろう」「続・ピアノ曲を作ろう」受講者の作品発表も行います。
     未来を担う若手作曲家、愛媛在住の作曲愛好家による作品を一同に発表します。
     皆様のご来場をお待ちしております。
  
お問い合わせは以下の方法がございます。
    ・WEB申し込みは→こちらから
    ・事務局・金子まで 090-7620-634 
続 ピアノ曲を作ろう 〜ソナチネ展開部に挑戦〜
日時:11月23日(木曜日)   
    開場:12:30   開演:13:00
    場所:愛媛大学教育学部 防音演習室(教育学部3号館6階)
    入場料:一般1000円
                会員500円     
            学生500円
    
内容:続  ピアノ曲を作る
               1.ソナチネを作ってみよう    
               2.さあ、作ってみよう
               3.発表してみよう
               ※協議会会員による個人指導あり
      
対象:小学校高学年〜大人まで
        ソナチネを弾いたことがある人。    
    
定員: 10名程度
持参品:ソナチネアルバム
          筆記用具
      ハサミ
講 師:金子 敦子
      愛媛大学教育学部特別教科音楽教員養成課程卒業
      愛媛大学大学院中退。現在は、作曲、音楽理論
      ピアノを教える傍ら、アカンパニスト、コンポーザー、
      アレンジャーとして活動中
      他に、おはなしJAMS(ジャム)、
      アンサンブルASAS(アザス)
      作曲を横山詔八氏に師事。
      代表曲に、組曲『太山寺』、三重奏曲『月彩の波紋』、
      ふるさと堀江讃歌、等
      
    
お問い合わせは以下の方法がございます。
    ・WEB申し込みは→こちらから
    ・事務局・金子まで 090-7620-634  
ピアノ曲を作ろう 〜ソナチネをモデルに〜
日時:2017年10月1日(日曜日)   
    開場:12:30   開演:13:00
    場所:愛媛大学教育学部 防音演習室(教育学部3号館6階)
    入場料:一般1000円
                会員500円     
            学生500円
    
内容:ピアノ曲をつくる
               1.ソナチネを作ってみよう    
               2.さあ、作ってみよう
               3.発表してみよう
               ※協議会会員による個人指導あり
      
対象:小学校高学年〜大人まで
        ソナチネを弾いたことがある人。    
    
定員: 10名程度
講 師:金子 敦子
      愛媛大学教育学部特別教科音楽教員養成課程卒業
      愛媛大学大学院中退。現在は、作曲、音楽理論
      ピアノを教える傍ら、アカンパニスト、コンポーザー、
      アレンジャーとして活動中
      他に、おはなしJAMS(ジャム)、
      アンサンブルASAS(アザス)
      作曲を横山詔八氏に師事。
      代表曲に、組曲『太山寺』、三重奏曲『月彩の波紋』、
      ふるさと堀江讃歌、等
    
    
お問い合わせは以下の方法がございます。
    ・WEB申し込みは→こちらから
    ・事務局・金子まで 090-7620-634        
        
        
        
CUBASEでできる!簡単作曲アレンジ講座
日時:2017年7月9日(日曜日)   
    開場:13:30   開演:14:00
    場所:愛媛大学教育学部 大演奏室(教育学部2号館5階)
    入場料:一般前売り2500円  一般当日3000円
        学生1500円     会員1500円
    
講師:高岡 兼時
    
        
自身の著作である、リットーミュージック出版「CUBASE PRO8で始めるDTM&曲作り」を参考に
        ライブ形式で作曲からアレンジまで大公開。
        本物のプロの技を間近で体感できるチャンスです。
        もちろん、書籍をお持ちでない方も十分に楽しめる内容になっています。
        この機会にCUBASEに触れてみませんか?
    
    
プロフィール
    作編曲、アレンジング。ギタリスト。文筆。
    「ヤマハ音楽教室」ギター講師。
    「録音ボイストレーニング教室」
    「DTM-Online 音楽教室」代表及び講師。
    レコーディングスタジオ「やすろく」代表、エンジニア。
    リットーミュージック
    「CUBASE PRO8で始めるDTM&曲作り」執筆。
    同書籍がAmazon DTMカテゴリーで1位を獲得。
    
    
    
お問い合わせは以下の方法がございます。
    ・WEB申し込みは→こちらから
    ・株式会社SOUND GARDEN窓口にて受付
    ・愛媛作曲協議会担当理事  相原まで 070-5688-7262  
    
愛媛作曲協議会 作品展2017 開催!!
日時:2017年3月5日(日曜日)   
    開場:13:00   開演:13:30
    場所:SOLIANI      松山市下伊台町乙128-4
    入場料:無料
  
 2016年作曲協議会では、2017年03月05日(日曜日) に作曲作品の展示会を行います。
  同時に、お手軽作曲入門2016で完成した作品も展示いたします。
  
  ピアノ作品、音源、生演奏など、多様な形で作品を準備しております。
  ぜひ、ご来場ください。
  
お手軽作曲入門 2016 〜15秒イメージソング編〜
 2016年作曲協議会では、「お手軽作曲入門」と題し、手軽に作曲を始められる講座を全3回行います。3月には作品展も準備しております。楽しくわかりやすいカリキュラムを準備してお待ちしております。
  
  

2015年度 第3回 12月6日(日)  愛媛作曲協議会プレゼンツ「えらべる作曲教室」  | 
		    
ー開講コース名称ー ・タブレットで音楽づくりを楽しもう!(予定) 講 師:愛媛作曲協議会会員有志一同 日 時:2015年12月6日(日) 13:30 開場(予定) 14:00 開始(予定) 16:00 終了(予定) 内 容:作曲関連学習の8コース・全3回(6/14、9/6、12/6)個人指導もある「えらべる講座」です 対象者:和声(コード)理論、DTM、ギター弾き語りなどを手がかりにオリジナル曲をつくってみたい方 場 所:COMS「コムズ」 愛媛県松山市三番町6丁目4番地20 受講料:¥500(作曲協議会会員様は、受講無料となります) 定 員:若干名(定員に達し次第、締め切らせていただきます) <お申し込み>公式ホームページ メールフォームより (愛媛作曲協議会で検索)または TEL:090-7620-6348(事務局金子)まで  | 
		    
2015年度 第2回 9月6日(日) 愛媛作曲協議会プレゼンツ「えらべる作曲教室」  | 
		    
ー開講コース名称ー ・タブレットで音楽づくりを楽しもう!(予定) 講 師:愛媛作曲協議会会員有志一同 日 時:2015年9月6日(日) 13:00 開場 13:30 開始 15:30 終了 内 容:作曲関連学習の8コース・全3回(6/14、9/6、12/6)個人指導もある「えらべる講座」です 対象者:和声(コード)理論、DTM、ギター弾き語りなどを手がかりにオリジナル曲をつくってみたい方 場 所:愛媛大学教育学部2号館5階 大演奏室 受講料:¥500(作曲協議会会員様は、受講無料となります) 定 員:若干名(定員に達し次第、締め切らせていただきます) <お申し込み>公式ホームページ メールフォームより (愛媛作曲協議会で検索)または TEL:090-7620-6348(事務局金子)まで  | 
		    
2015年度 第1回 6月14日(日) 愛媛作曲協議会プレゼンツ「えらべる作曲教室」  | 
		    
ー開講コース名称ー ・タブレットで音楽づくりを楽しもう!(予定) 講 師:愛媛作曲協議会会員有志一同 日 時:2015年6月14日(日) 13:00 開場 13:30 開始 15:30 終了 内 容:作曲関連学習の8コース・全3回(6/14、9/6、12/6)個人指導もある「えらべる講座」です 対象者:和声(コード)理論、DTM、ギター弾き語りなどを手がかりにオリジナル曲をつくってみたい方 場 所:愛媛大学教育学部2号館5階 大演奏室 受講料:¥500(作曲協議会会員様は、受講無料となります) 定 員:若干名(定員に達し次第、締め切らせていただきます) <お申し込み>公式ホームページ メールフォームより (愛媛作曲協議会で検索)または TEL:090-7620-6348(事務局金子)まで  | 
		    
2014年度 第5回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 演 題:DTMにおける音楽制作の手法について1  | 
2014年度 第4回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 演 題:大人のためのピアノによる  | 
2014年度 第3回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 演 題:「音」ってなぜ、出るんだろう? 講 師:石原公彦(愛媛大学大学院 修了 教育学修士) 日 時:2014年8月2日(土) 13:00 開場 13:30 開始 15:30 終了 対象者:小学生〜一般  | 
2014年度 第2回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 演 題:伴奏のお話とドファソの伴奏付け 講 師:石川 透(四国大学短期大学部特任教授) 日 時:2014年7月13日(日) 13:00 開場 13:30 開始 15:30 終了 内 容:そもそも伴奏って何? 私が好きな伴奏について紹介しま す。  | 
2014年度 第1回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 演 題:タブレットで音楽づくりを楽しもう!パート2 講 師:井上洋一(愛媛大学准教授) 日 時:平成26年4月13日(日曜日) 12:30 開場 13:00 開始 15:00 終了 (引き続き15:30より愛媛作曲協議会総会を行います。) 内 容:前回に引き続いて、タブレットデバイス(iPad)を使って 音楽づくりを楽しみます。今回は、少しだけ「音楽の形」 について学び、簡単なメロディづくりを行う予定です。 また、あなたがのメロディをiPadや身近な楽器で演奏して みましょう。 前回の講座を受講していなくても大丈夫です。 小学生や初心者も大歓迎です。 場 所:愛媛大学教育学部大演奏室 (松山市文京町3番) 受講料:\500 定 員:40名様(定員に達し次第、締め切らせていただきます。)  | 
第3回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 
  演 題:タブレットで音楽づくりを楽しもう! 講 師:井上洋一(愛媛大学准教授) 日 時:平成26年2月16日(日曜日) 13:00 開場 13:30 開始 15:30 終了 内 容:「作曲はむずかしい」と考える人は多いでしょう。 今回は、むずかしい作曲理論は最小限にして、やさしい音楽 づくりにチャレンジします。タブレットデバイス(iPad)の 中には便利な音楽アプリがたくさん用意されています。それ らを使って世界で一つのオリジナル曲をつくりましょう。 完成したらミニコンサート!小学生や初心者も大歓迎です。 場 所:サウンドガーデン(松山市久万の台)地図はこちら 受講料:\1,000.-(ワンドリンク付) 定 員:20名様(定員に達し次第、締め切らせていただきます。) ※受講生分のiPadはご用意いたします。筆記用具をご持参ください。  | 
第2回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 
演 題:メロディのパズルで作曲を!? 講 師:石原公彦(愛媛大学大学院 修了 教育学修士) 日 時:平成25年12月1日(日曜日) 13:00 開場 13:30 開始 15:30 終了 内 容:メロディとは私たちがしゃべっている言葉と同じ。メロディ の断片(モティーフ)という単語があり、コード進行という 文法がある。今回はメロディーがどのように書かれているか を、メロディ(の断片)のパズルを組み合わせて体感しても らう。音符が読めなくても、楽器が出来なくても、視覚的に 実習が出来る内容です。 場 所:サウンドガーデン(松山市久万の台)地図はこちら 受講料:\1,000.-(ワンドリンク付) 定 員:16名様(定員に達し次第、締め切らせていただきます。) ※当日は、筆記用具とノートをご持参ください。  | 
|---|---|
第1回 愛媛作曲協議会プレゼンツ 「えらべる作曲教室」  | 
演 題:J.S.の音楽よもやま話 第1話 音楽の定式を考える 講 師:横山詔八(愛媛大学名誉教授) 日 時:平成25年10月27日(日曜日) 13:00 開場 13:30 開始 15:30 終了 内 容:普段当たり前のように聞き流している音楽ですが、注意深く 楽譜を眺めてみると判で押したようにどの音楽にも共通する 形つまり定式が幾種類もあります。一方で、音楽は定式から はみ出す“型破り”によって進化してきました。今回は音楽 における定式というものが音楽美にとって、または創作とい う営為にとってどのような意味を持つものなのか皆さんと一 緒に考えてみようと思います。 場 所:サウンドガーデン(松山市久万の台)地図はこちら 受講料:\1,000.-(ワンドリンク付) 定 員:25名様(定員に達し次第、締め切らせていただきます。)  | 


